父親の経験からまとめた、保育園の選び方・見学時のチェックポイント!

私が書いています

吉岡

Web制作・Webマーケティングを仕事にしているお腹の弱い30代・アンカーリンク代表。Webやビジネスのことを中心に、日々の生活のことや持病のことなども情報発信しています。クローン病歴10年以上。

前回の保育園に関する記事からずいぶん経ってしまいました。
1年半前の記事⇒【京都市でこれから保活をする人に、一斉面談や小規模保育園のことなどなど自分の経験を書いてみます】

この時うちの子は3歳になった年。通っていた小規模保育園を卒園することが決まっていて、次の保育園を探すための保活をしていました。
申請のための面談などを受けて結果待ちでしたが、無事に第一希望の保育園に入ることができました。
(締切直前で倍率激高の保育園を避けて、倍率の低い新設保育園に切り替えました)

そして新しい保育園生活もスタートし、1年半が経ち、こどもは年中クラス(4歳)になりました。

そこでこれまでの保活や保育園生活を振り返ってみて、自分なりに保育園に入る前にこういうところを見ておいたりチェックしておくと良いよ!ってところをまとめてみます。

特にお父さんは奥さんに「あなたも真剣に保育園のこと考えてよ!」なんて言われたりしても

正直よくわからん。。。安全に預かってくれたらそれでええんちゃうのん

って感じだったりしませんか?w
(自分がそうでしたw)

でもいざ保育園生活が始まってみると色々考えたり気づくことがありました。
「うちの保育園のこういうところ良いなぁ」とか「うちの保育園、もう少しこうだったら良かったなぁ」って。
できれば入園前に見学に行って、そういうポイントを知っておくに越したことはありません。
「入る前に確認しておけばよかった~」とならないように、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

たくさん身体を動かしたり外で遊ぶ保育園か、幼稚園っぽい勉強系保育園か

あえて1番目のポイントはこれにしました。パパとしてはこどもにはたくさん身体を動かしてほしい!って思いませんか。
でも実際のところ、結構保育園の環境とか方針によって違います。

めっちゃ園外に出てたくさん歩いたり体を動かして過ごす時間が多い園もあります。
逆に、本当に1日の内の少しの時間だけ園庭で遊ぶっていう保育園もあります。

以前に通っていた小規模保育園では積極的に散歩に出たり、併設の幼稚園に大きな園庭があったのでそこでおもいっきり遊ぶ時間も多かったように思います。
保活の時、見学に行った保育園でも、小さい子でもたくさん歩かせて、山を登りに行ったりとにかく体を動かすことを大切しているっていう園もありました。

でも今通ってる保育園は真逆で、あまり外で遊ぶ時間は少ないです。。。
なんなら園外に出ることはほとんどありません。
どれだけ天気が良くても小さい園庭で遊ぶ程度。
(最近は特に、保育園外での散歩中に痛ましい事故があったりして、より外出には慎重になっているようです。)

保育士さんの負担軽減だったり、安全の確保、園の立地環境など色んな側面から考えて外で遊ぶ時間が減っているのだろうと仕方ない部分もあるかと思います。

その代わりにというか、体を動かす時間が少ない分、幼稚園みたいに学習の要素を積極的に取り入れている面はあります。ひらがなや英語や楽器の時間が多く取られたりします。

保育園だけど教育などの幼稚園要素を取り入れている保育園なのか、体を動かしたり遊んだりすることを重視している保育園なのか。ぜひ見学の時には、どちらのタイプか、どういう方針や時間の使い方かなど、質問などしてみたら良いかと思います。

自分の経験上では、制服がある保育園は勉強も積極的に取り入れている幼稚園っぽさのある保育園。
制服がない保育園はわりと遊びや体を動かすことから学ぶ!って感じのTHE保育園っていう印象です。(あくまで僕の印象ですがw)

ちなみにうちの子はというと、新しい字を覚えたり英語とかも興味を持ってやりますが、性格的にはやっぱり体を動かしたい方が強いタイプです。
でも入った保育園があまり外で遊べないので、園から帰ってきても遊び足りなそうだったり、明らかに体力が有り余ってて夜も寝れません。。。

親としては早く寝かしつけられない、っていうのも結構つらいです。

それに関連して言うと、保育園のお昼寝に関しても確認するのも良いと思います。
必ずお昼寝は2時間ありますっていう園なのか、こどもに応じて早めに起こしますよっていう園なのかでも変わってきますよね。

こどもが夜なかなか寝てくれない、寝かしつけられない、で苦労している親御さんは多いので。。。

こどもの健康への配慮

アレルギーのあるお子さんとかなら当然気になりますよね。
うちの子は食物アレルギーってほどではないんですが、生まれた時から肌が敏感ですぐに荒れてしまいます。
洗剤で衣類を洗ってそれを着ると、洗い残しの洗剤のせいで肌がかゆくなってずっと掻いて血が出てしまうことがあります。
そんな敏感肌なのですが、うちの園では夏場の外遊びの際の虫よけスプレーを敏感肌の子向けに優しいものに変えてくれます。
こういう配慮は有難いです。特にこちらがお願いしたわけではなく、園側から「希望者には対応します」ということでした。

何でもこちらの要望を聞いてもらえるものでもないし、何とかしてほしい!と押し付けるのもいけないと思いますが、お子さんの体の特徴に合わせて、気になっていること、配慮してもらえたら嬉しいことなどは事前に見学の際などに問い合わせてみると良いでしょう。

毎日の連絡帳の手間は?

連絡帳は園によって使ってる種類が違うのですが、結構毎日細かく書かないといけない園もあれば、ほとんど書かなくて良い園もあります。

朝は準備で忙しい上に連絡帳を細かく書かないといけない、しかも毎日、ってのは結構辛いです。。。
(それくらい書けよって声が聞こえてきそうですが。。。)

以前通ってた小規模保育園では毎日の連絡帳に細かく書く欄がありました。

  • 家での様子
  • 寝た時間、起きた時間
  • 夜と朝のご飯の内容と時間
  • 体温
  • トイレの有無や状態
  • ミルクの量

などなど。保育のためにとても大切なことだとは思いつつ個人的には結構負担でした。
(うちは一人だから良いけど、兄弟で通うとその手間が倍。。。)

でも今通っている保育園は(年少~だけなのかもしれませんが)連絡帳に書かないといけないのは

  • 迎えに行く時間
  • 誰が迎えに行くか

だけwめっちゃ楽。

細かい連絡帳のメリット

細かく連絡帳がダメってわけではありません。書く手間はありますが、そのぶん家庭での様子を知ってもらえたり、夜に寝れていない、体調がすぐれなかった、食欲がなかったなど、ちょっとした細かいこどものことも保育園の先生に知ってもらうことができます。ベテランの先生や気にかけてくれる先生はそれを読んで、積極的に相談に乗ってくれたりアドバイスをしてくれたりととても助かりました。

また、先生からも、毎日「今日は園ではこんな風に過ごしてましたよ~」っていうコメントがもらえます。
自分の子どもに関するコメントです。
そのコメントが一日の楽しみでした。
自分たち親の知らないこどもの成長を感じたり、友達や先生とそんなやりとりがあったんやなぁとほっこりしたり。

簡単な連絡帳を使う保育園では、そういうコメントがもらえません…。
自分のこどもが保育園でその日どんな風に過ごしていたのかわかりません。

保育士さんからすると、ひとりひとりにコメントを連絡帳に書かないといけないって大きな負担になるので、おそらく簡略化しているんだろうと思います。

どちらが良いかは、それぞれの考え方ですね。
保育園の見学に行った際に「どんな連絡帳ですか?」って見せてもらうと良いかなと思います。

保育園までの距離・かかる時間・通勤経路

もし自転車で通うなら、一度自転車で行ってみてどのくらいかかるか、どの道を通るかも確認しておくと良いでしょう。
地図で見たら近かったけど、実際通ってみると朝の時間帯、踏切でめっちゃ足止めされるとか、通勤時間で信号がなかなか変わらなくて待たないといけないとかで、思っていた以上に時間がかかることもありますから。
実際僕がそうで、踏切で長いときは電車4本見送って、その後も信号の無い道を渡るのに車が止まってくれないから(京都は歩行者優先してくれるドライバーはレアw)通勤の時間帯は結構待ったり。
雨の日なんか余計に遠く感じますし、要チェックです。

駐車場の有無

普段は自転車で通わせるっていう人でも、こどもが熱が出て迎えに行くとか、大雨の時とか、どうしても車で行きたいってことあると思います。
そんな時、駐車場があるかどうか、無ければ近くにコインパーキングがあるかどうかはポイントになります。
そもそも車での送り迎えが可能かどうかってところもポイントだったりします。近くにパーキングがあっても危ないからとか、近隣からクレームが入るからとか色々な理由で禁止されるところもありますので、事前確認が必要です。

お弁当の有無

保育園は基本給食が出ると思いますが、時々お弁当持参の日があったりします。
その頻度は確認しておくと良いです。

以前通っていた小規模保育園では毎月2回と、お盆や年末年始などの調理員さんがお休みされる日はお弁当持参でした。
今通ってる保育園は毎月のお弁当日はなし!(助かる。。。)

たった月2回とは言え、父親的には辛かった。。。
(でも、こどもの弁当箱がピカピカになって帰ってきたらめっちゃ嬉しいですけどね。。。)

土曜保育の人数

これは前回の記事で詳しく書きましたが、土曜日も出勤日があり、保育をお願いしたい人は、なるべく土曜保育の利用者が多い園がおすすめです。
小規模保育園のように全体の利用人数がそもそも少ないと、土曜保育がひとり、ふたりなんてこともあります。(うちの子が実際そうでした。)
でも今の保育園では全体で100人くらいのこどもがいるので、土曜保育も20人くらいはいてくれるので安心です。

かかる費用(制服やお道具箱などの教材費)

制服がある園だと最初いくらかかるのか、あるいは年少になって制服が必要になる時にいくらかかるのか気にされると思います。
でもそれだけじゃないんですよ!

入園前に注文するのって冬服なので、制服があるところは夏前に夏服を別途注文することになったりします。
そこで追加の出費が。。。

それに加えて、制服以外のものなど、買い替えとか洗濯した時の予備で追加で欲しいってなった時に、「園指定のものじゃないとダメ!園の刺繍が入ってないとダメ!」って言われたりすることもあります。
「そんなん似たような市販のものもほぼ一緒やん!その方が安いのに!」ってめっちゃ思うんですけど。
「園で決まってますので…」っていう理由にもなってないことを言われたりしますので、後から「なんでやねん!」ってならないように事前にそういったルールとかも確認しておくと良いかと思います。

制服が無くて私服で通う保育園もそれがそれで替えの服がたくさんいったりするのでどちらがお金がかかるかっていうのは意外と難しいかもしれませんね。
うちは普段は制服を着て通っているので、小規模保育園の頃と比べても子どもの私服を買うことがかなり減りました。

平日は日中は保育園の制服かジャージ。帰宅したらすぐお風呂に入ってパジャマ。寝て朝起きたら制服。このサイクルで平日はほぼ私服を着ません。


その他、気にし出すと正直キリがないですが、

  • 具体的に一日はどんなカリキュラムか
  • 保育士さんの年齢構成、男女比は(保育士さんって結構入れ替わりあるし、参考程度にしかならないかなと思います)
  • 給食のこだわり

とか気にされる方は確認しても良いかもしれません。

あくまで僕の経験上とか、僕の気になるポイントは上記の通りでした。
すべての希望を満たす園を探しても、入れるかどうかわかりませんので、どうしても外せない!っていう優先順位をつけて選ぶのが良いかなと思います。

奥さんから「もっと真剣に保育園のこと考えてよ!」って言われた旦那さんはぜひ「俺だってこういうところをポイントに考えてるぞ」ってドヤ顔で返事してください。
「そのくらいのこと父親なら当たり前や!」って言われること間違いなしですw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です